未来をつくる言葉 わかりあえなさをつなぐために
積み読
序文からめっちゃいい……!tsuzumik.icon
CA結節点
ドゥルーズを最近よく見るような
hibanaori spinnerにかけた
濃かった
コミュニケーションとは、わかりあうためのものではなく、わかりあえなさを互いに受け止め、それでもなお共に在ることを受け 容れるための技法
コミュニケーション・アーキテクチャ
先行研究を参照しながらマインドと既存の手法に触れるところまで
統合する具体的な理論や手法には踏み込まない
あるいは、具体的な手法は生まれた瞬間に独り歩きをはじめて、逆の方向(分裂)に向かうのかもしれない
美は恣意的
寛容のパラドックス
Pluralityと響いているように感じる
環世界の差異こそが、新たな未知の価値を生みだす
テクノロジーや一元的能力の追及が知性の片輪であることに触れていて、補完的かもしれないtsuzumik.icon
複雑だtsuzumik.icon
領域がどんぴしゃだからこそ、もっと濃いのが欲しかった
物足りなさを浅いと表現するのは違うのでは
どことなく散文的な印象なんだよな、何が原因なのか
なるほど、連載をまとめたものなのかtsuzumik.icon
全体を踏まえて再編集をしていない?
いや、編集の問題ではない、もっとはじめから、結論ありきでは書かれていないのでは
核心に切り込んでいく迫力みたいなものが欲しいと感じた
それは余白かもしれない、読者が見いだすもの
弱い文脈
何はともあれ、ついにヴァレラを見つけたぞtsuzumik.icontsuzumik.icon
互いのコミュニケーションを規定する構造<アーキテクチャ>がそれまでとも違うかたちになる
誓ってこれは偶然の一致tsuzumik.icon
なのだが、学び・創発について話していてこれが出てくるのは思うところがある
包括性の獲得
これ出版いつ?
2020/01
tsuzumik.icon読んだのは2024/07だけど、先に別の経路で思いついたことは証明できないな
ゆるやかに共通してるけどちゃんと別のものになるはず
cosenseまたはチャットで共話は可能だろうか
音声会話がもたらすもの
このスキルの欠如、文化的欠落こそわれわれテキスト教信者がいまいち勢力を得られない要因なのではtsuzumik.icon
対話 - 身銭的な断言(王と道化)と、共話 - 創発的な名詞不明・譲渡と助産師
誰が言ったかの情報的質
種類?
王と道化
グルーミング?
コンテクスト
身銭または専門性
日常に祈りを取り戻すツール火花織、はありえるか?
完全翻訳という一般意志
一般意志はむしろ死に近い?
円環
螺旋を描いて進む
近づくほど遠ざかるもの
パラドックスだけが端的に説明できる